介護カフェのコンセプト
こんにちは、「未来をつくるkaigoカフェ」代表の高瀬比左子と申します。
私自身、介護の仕事に長く関わり、利用者の方の「その人らしさ」を活かした支援をする介護職やケアに関わる人こそ、自分らしく生きる、ということに対して、一人ひとりがもっと真剣に向き合って考える必要があるのではないかと思いました。
介護やケアに関する身近なテーマをもとに肩書や役職を気にせず自由に思いを語ることで、自分自身の見落としていた可能性や自分自身の中に眠るものを呼び覚まし、一歩踏み出すきっかけを作れる場を作りたいと思いこのような場を設けました。
やはり、私の原点は介護業界を元気にしたい、介護業界のイメージを変えたい、そのために自分なりのアクションを起こしたい、ということでした。また、私と同じような思いを持つ方たちがゆるやかにつながり、情報交換しながらカフェのような取り組みが少しづつ他の地域でも広がっていってほしいという風にも思っていますし、そのために私ができることを発信していきたいと思っています。
この未来をつくる、というフレーズはとても前向きで、自らの意思で未来を切り開いていく、能動的な介護職のイメージにぴったりなのではないか?と思いそのようなネーミングにいたしました。また、カフェという言葉については堅苦しい勉強会のようなイメージではなく、カフェのようにあたたかみがあって、居心地 がよい場所、そんな場所を目指したいという思いを込めてつけました。
未来をつくるkaigoカフェの活動を通じて、高齢になっても、障害を持っても、自分らしく豊かに生きられる人を増やしたいという思いを実現していけたらと思っています。
kaigoカフェとは whats-kaigo-cafe
kaigoカフェの活動
通常のkaigoカフェ開催
未来をつくるkaigoカフェは、原則として月1回、都内のカフェで開催しています。
毎回介護医療等に関するテーマをもとに、ゲストの方にお話を伺ったり、参加者でグループワークを行ったりと、多職種がつながり、多くの学びと気づきの得られる「対話の場」です。
また、その他の活動として、地域や学校、行政のイベント等での「出張kaigoカフェ」を開催したり、講演や、kaigoカフェのような場づくりのサポートも行います。
オンラインkaigoカフェ
2019年~、オンラインkaigoカフェをスタートしています。今まで開催してきたカフェをオンライン上で開催しています。各地から参加できるため、今まで以上に多くの方に参加頂いています。オンライン見学会や書籍ワークショップ、演劇ワークやICT展示会など、オンラインで様々なことに取り組んでいます。
学校への出張カフェ(小・中・高)
介護の仕事のやりがいや魅力について紹介。地域づくりや認知症をテーマにしたワークショップなど、対話型の授業の開催を行います。
2020年3月~5月末までは出張カフェの経験を活かし、休校中の子供や親子、高齢者向けにともに学び、つながることができる場として「未来をつくるオンライン授業」を開催し、全34講座、延べ800名以上が参加。2021年のゴールデンウィーク中には10講座延べ400名以上が参加。現在も学校や高齢者施設でご要望に応じた出張オンラインカフェや授業を開催しています。
未来をつくるオンライン授業 ホームページ https://miraionlineschool.com/
キャリアアップ勉強会(一般企業や専門学校など)
一般企業や専門学校にて、これからのキャリアについてグループワーク形式で共有 したり、ケアマネジャーのための働き方や地域マネジメントのセミナー、一般企業での介護の知識や理解を促すワークショップや講演等を行います。
介護職の名刺づくり応援プロジェクト
介護職が社会で発信していくための第一歩となるオリジナルの一枚目の名刺づくりをお手伝いしています。新入職員や職員の研修の一貫としてなどの名刺づくりワークショップも行います。
介護の現場と並行して自分らしい取り組みを発信するための二枚目の名刺づくりの支援や、これから取り組みたいことを見出すための棚卸ワークショップも開催しています。
これまでの制作例はこちらです。
http://kaigoq.com/work/work-category/hajimari/
カフェ型の場づくりや勉強会の立ち上げ、設立支援
【未来をつくるkaigoカフェファシリテーター講座】
「自分の地域や団体でカフェ型の場づくりや勉強会をしてみたいが、どんな風に立ち上げていいか分からない」という方に対し、これまでのカフェの運営の経験をもとに、立ち上げ・設立のポイントや運営のコツ、ファシリテーションを学んで頂く講座を定期的に開催しています。2020年10月~オンラインでも講座開催をスタートしています。
コラボレーション企画の提案
一般企業や行政と介護業界とをつなぐコラボレーション企画の提案や新規事業開発等のお手伝いをいたします。
※写真はUR都市機構とのコラボレーション企画「集合住宅に必要な人、モノ、コト、場所とは」というテーマで開催
カフェの魅力
カフェには、現場の介護職はもちろん、医師や看護師、理学療法士や作業療法士といった現場の専門職から、介護事業経営者、介護保険外サービスなど、様々な分野で活躍されている方達がいます。
前向きに介護業界をよくしていきたいという志をもった仲間と、地域や学校、企業など組織や団体の枠組みをこえてつながり、対話から介護の未来をつくります!